¥7,500 - ¥12,000
1部+2部のパッケージですと3000円お得!中国茶経験を問わず誰でも気軽に参加できる体験です。
【1部】六大茶類を巡る旅(10:30-12:00)
「中国茶といえば烏龍茶を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は製法により6つの茶類に分けられることをご存じでしょうか?
本体験では、中国茶の基本となる六大茶類「緑茶、黒茶、白茶、黄茶、烏龍茶(青茶)、紅茶」を巡る旅にご案内します。それぞれの茶の特徴や風味を体験し、味わいを通じて中国茶の世界を深く学びます。
中国茶を始めるには一番おすすめの体験になります。もちろん、すでに飲んだ経験のある方も新しい発見ができます。
※お茶に合う中華菓子付き
【内容】
六大茶類を巡るたび
茶葉の色、香り、味わいがどのように異なるのか、それぞれの茶類の特徴をわかりやすく解説します。初心者の方でも理解しやすいように、シンプルで実践的な内容から始めます。
飲み比べによる体感
「緑茶、黒茶、白茶、黄茶、烏龍茶(青茶)、紅茶」六大茶類のそれぞれ1種を試飲を通じて、各茶の風味の違いを体感します。緑茶の爽やかさ、紅茶のまろやかさ、烏龍茶の芳醇な香りなど、さまざまな味わいの違いを感じながら、自分のお気に入りの風味を見つけてみましょう。
歴史と文化の背景を探る
歴史を研究する先生が、それぞれの茶がどのようにして現代に至ったのか、歴史的背景と文化的意義を面白く伝えます。茶がどのように人々の生活や文化に影響を与えてきたのかを知ることで、ただ飲むだけではない深い茶の魅力に触れられます。
------------
【2部】心も体もあったまる!「暖胃茶」飲み比べ(13:00-14:30)
秋の訪れとともに、少しずつ冷えてくる日々にぴったりの4種類のお茶を紹介します。それぞれの歴史、製法、そして味わいの特徴を楽しみながら、心も体も温まるひとときをお過ごしください。中でも日本でなかんか手に入れられないお茶もあります。
実際にを試飲しながら、風味の違いについての理解を深め、豊かな味わいと健康に対する利点についても学びます。
【内容】
六堡茶(ろっぽちゃ)
中国広西省六堡鎮に由来し、その歴史は中国の清の時代まで遡ります。特に「紅、濃、陳、醇」という四大特徴で知られ、口当たりは温かく、厚みがあり、胃を暖め消化を助ける効果があります。秋から冬にかけての冷え込む季節に最適なお茶です。
普洱茶(プーアル茶)
雲南省の大葉種の茶葉を使用します。「生茶」と「熟茶」に分かれます。「生茶」は新鮮な味わいで、熟成することで風味が深まります。一方、「熟茶」は人工的な発酵を経て、まろやかな味わいが特徴です。
女兒茶(ヌーアルチャ)
女兒茶は主に雲南省や四川省で生産され、その名前の由来には諸説ありますが、結婚する娘の持参品だったことに由来すると言われています。花茶の一種で、繊細な若芽と細い葉を多くの工程を経て加工し、上品で清新な香りが特徴です。
糯米酒茶(ノーミージューチャ)
糯米酒茶は中国の西南地域で見られる民族風味豊かなお茶で、特に少数民族の間で親しまれています。発酵した糯米酒と黒茶や普洱熟茶を混ぜ合わせ、さらに発酵させることで作られます。茶葉が糯米酒の香りを吸収し、独特の米香と甘い香りを持つお茶になります。
------------
基本情報
・場所📍都内の茶室
(申請後、住所を送りいたします)
時間
【1部】六大茶類を巡る旅(10:30-12:00)
【2部】心も体もあったまる!「暖胃茶」飲み比べ(13:00-14:30)
参加費セクション
単体:7500円
全セクションパッケージ:12,000円
------------
注意事項
1.最少催行人数:
各イベントは、参加者が3名以上で開催されます。万が一、参加者が3名未満の場合は、開催を見合わせることがありますので、ご了承ください。その場合、開催日の3日前に連絡し、全額返金いたします。
キャンセルポリシー
※キャンセルの場合は、各イベントの7日前までにご連絡をお願いいたします。
※それ以降のキャンセルについては、返金しかねます。日程の変更、または代理の方のご参加をお願い申し上げます。その際、代理の日程の希望月(2025年2月、2025年5月)または代理人の方のお名前をメール(chaswearjp@gmail.com)にてお知らせください。
※返金時の振込手数料は、イベント中止などの弊社都合を除き、原則としてお客様負担とさせていただきます。
その他
※イベントで撮影した写真はSNS等に掲載されることがございます。予めご了承くださいませ。
※本イベントは中国語から日本語への通訳が含まれます。
主催・お問い合わせ先
chaswearjp@gmail.comあるいは受講生専用のオープンチャットから宛にお問い合わせいただけます。
合計はお会計時に計算されます
Squareで安全に支払う