¥6,600
いつも飲んでいる烏龍茶に、
こんなに香りと深みの世界があるなんて——
そんな“発見”と“感動”に出会えるひとときです。
今回は、福建・武夷山の岩間に育つ特別な烏龍茶【岩茶(がんちゃ)】を10種テイスティング。
ただ香ばしいだけじゃない!
清らかな香り、果実や花のような余韻…
近年注目されている【清香系】も含めて、
“岩韻(がんいん)”と呼ばれる奥深い風味を五感で味わいます。
・伝説の茶「大紅袍」
・日本人も馴染んでいるふんわり優しい香りの「水仙」
・どっしり重厚な「鉄羅漢」など、
いずれも武夷山の限られた地域で育った“正岩茶”のみを厳選。
香り・味わいの違いをじっくり体感しながら、
それぞれの茶名にまつわる伝説もお話しします。
「中国茶ははじめて…」という方も大丈夫。
中国茶の楽しみ方や、言葉の表現のポイントも丁寧にお伝えします♪
🌱┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈🌱
体験の流れ(約90分)
ご参加は初心者の方も大歓迎です。
【 1. 武夷山と岩茶の物語にふれる 】
「歩く百科事典」と呼ばれる欧文先生がご案内する、岩茶の世界への入り口。
「岩茶とは何か?」「正岩茶って?」
産地・地形・伝説などを交えて、奥深い背景をやさしく紐解きます。
【 2. 正岩・名叢の岩茶 テイスティング体験 】
10種類の岩茶を、グループを分けて評価セットを使ってグループごとに飲み比べ。
茶葉の香り、茶湯の色、口当たり、香りの余韻などを五感でじっくりと体感します。
【 3. 茶名に宿る伝説と物語 】
試飲の合間には、大紅袍、水仙、鉄羅漢、白鶏冠など、伝統的な名叢茶の名に秘められた伝説や歴史もご紹介。
一杯のお茶に込められた“物語”を知ることで、その味わいにより一層の深みが加わります。
【 4. シェア&余韻のティータイム 】
「美味しい」だけで終わらず、味わいをことばにしてみることで、記憶に残るひとときに。
他の参加者の表現からも刺激を受けて、自分の感覚がさらに豊かに広がっていきます。
岩茶の深い余韻とともに、日常にそっと香りの余白を残す、静かで満ち足りた時間をお楽しみください。
🌱┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈🌱
【日時】2025/5/17(土)
・1席目13:00-14:30
・2席目15:00-16:30
【場所】
東京都新宿区
(住所を申し込み後連絡)
【参加費】
6,600円
合計はお会計時に計算されます
Squareで安全に支払う